年末調整に関する質問です。
・状況…①今年5月に結婚②妻は今年2月に結婚退職③9月から12月までが失業保険の受給期間④受給期間中は扶養に入れないとのことで、現時点では扶養に入っていない⑤妻の年間収入は年間130万円に満たないので12月に扶養手続きを行う予定。
・質問…
①年末調整書類の控除対象配偶者に妻は当てはまるのでしょうか?
②妻が17年に支払った保険料(生命保険・養老保険なども)は全て控除対象になりますか?
③今年の収入見込みに失業保険の受給額は含まれるのでしょうか?
④妻単独で確定申告する必要があるのでしょうか?
⑤会社からもらった「給与所得の扶養控除等(異動)申請書」は平成18年度になっているのですが、この場合17年度の申請書に記入すべきなのでしょうか?
分からないことだらけで困っています。宜しくお願い致します。
・状況…①今年5月に結婚②妻は今年2月に結婚退職③9月から12月までが失業保険の受給期間④受給期間中は扶養に入れないとのことで、現時点では扶養に入っていない⑤妻の年間収入は年間130万円に満たないので12月に扶養手続きを行う予定。
・質問…
①年末調整書類の控除対象配偶者に妻は当てはまるのでしょうか?
②妻が17年に支払った保険料(生命保険・養老保険なども)は全て控除対象になりますか?
③今年の収入見込みに失業保険の受給額は含まれるのでしょうか?
④妻単独で確定申告する必要があるのでしょうか?
⑤会社からもらった「給与所得の扶養控除等(異動)申請書」は平成18年度になっているのですが、この場合17年度の申請書に記入すべきなのでしょうか?
分からないことだらけで困っています。宜しくお願い致します。
Q1A:奥様の年間(平成17年)収入が、103万円未満であれば「控除対象配偶者」です。
Q2A:現在あなたが保険料を支払っているのであれば「控除対象」です。
Q3A:失業給付は非課税です。収入見込みの対象外です。
Q4A:本年1月、2月分の「確定申告」をすることができますが、所得税の還付金は、そう多くは期待できません。
Q5A:「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」および「平成17年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」のいずれも会社に提出してください。
なお、奥様を「控除対象配偶者」欄に記入します。
Q2A:現在あなたが保険料を支払っているのであれば「控除対象」です。
Q3A:失業給付は非課税です。収入見込みの対象外です。
Q4A:本年1月、2月分の「確定申告」をすることができますが、所得税の還付金は、そう多くは期待できません。
Q5A:「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」および「平成17年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」のいずれも会社に提出してください。
なお、奥様を「控除対象配偶者」欄に記入します。
失業保険の件で、知恵のある方は教えていただけたら、嬉しいです。まず私は、14年間就業していました会社を自己都合で退職致しました。給付を受けるのは2月ぐらいからです。120日の7000円ぐらいです。
しかしながら,最近以前働いていました会社から突然のオファーがありました。退職の事由は、職場の上司との対立と地元に引っ越しするためでした。今回は支店の異なるところからの勧誘です。就業内容は、わたしには最高にあっていましたがこのままでは、失業手当てもしくは再就職手当てが一円もいただけません。さすがに4ヶ月も無収入では厳しい状況です。どうするのが賢明でしょうか?ちなみにオファーのあったところの賃金は月額面40万から45万です。以前は52万いただいていました。
しかしながら,最近以前働いていました会社から突然のオファーがありました。退職の事由は、職場の上司との対立と地元に引っ越しするためでした。今回は支店の異なるところからの勧誘です。就業内容は、わたしには最高にあっていましたがこのままでは、失業手当てもしくは再就職手当てが一円もいただけません。さすがに4ヶ月も無収入では厳しい状況です。どうするのが賢明でしょうか?ちなみにオファーのあったところの賃金は月額面40万から45万です。以前は52万いただいていました。
受給金額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額。最高金額は1日7000円ちょっと。
で、今中途転職組なんか年収200万円いかないのは当たり前。
あなたの能力がどの程度かしらない。今までの14年の会社がどの程度の収入か知らない
中途なんか今までのことなんか関係ないんです。 高卒初任給程度のきゅうりょうしかありません
過去に53万あっただとかこんなの考慮しませんよ
月手取り11万や2万円程度でしかも 就職できる保証もない道選ぶのと オファーあった月額40万どっちが得なんですか
オファーあったところは今から就職したとして来月には45万はいるよね。
4か月無職の来月からの45万どっちが得なの?しかも就職も出来て
で、今中途転職組なんか年収200万円いかないのは当たり前。
あなたの能力がどの程度かしらない。今までの14年の会社がどの程度の収入か知らない
中途なんか今までのことなんか関係ないんです。 高卒初任給程度のきゅうりょうしかありません
過去に53万あっただとかこんなの考慮しませんよ
月手取り11万や2万円程度でしかも 就職できる保証もない道選ぶのと オファーあった月額40万どっちが得なんですか
オファーあったところは今から就職したとして来月には45万はいるよね。
4か月無職の来月からの45万どっちが得なの?しかも就職も出来て
雇用保険を遡って自分で申請し全額自己負担で支払う事は出来るでしょうか?
正社員で9ヶ月間働いた会社を昨年の7月に自己都合で退職しました。
雇用保険を払った期間が1年に満たなかったので失業保険を受給できませんでした。
ですが正社員になる前に同じ会社でパートで1年半働いていました。
その時は週24時間働き、6ヶ月以上雇用するという契約書も頂いております。
という事はパートの期間も雇用保険の対象になるのでしょうか?
もし対象になるのなら遡って雇用保険を支払い失業保険を受給したいです。
でも遡って支払う申請をすれば会社に迷惑が掛かるでしょうし、会社の方からきっと責められるので、全額自己負担で支払いたいのです。
過去の事を持ち出す自分が情けないです。
沢山働くてはいけないのにお恥ずかしながら未だ失業中で体も壊し生活は苦しく、なりふり構っていられない状態です。
それでもなるべく会社に迷惑を掛けたくないので雇用保険を遡って自分で申請し全額自己負担で支払う事が可能か教えて下さい。
長文乱文失礼いたしました。
解答をお待ちしております。
正社員で9ヶ月間働いた会社を昨年の7月に自己都合で退職しました。
雇用保険を払った期間が1年に満たなかったので失業保険を受給できませんでした。
ですが正社員になる前に同じ会社でパートで1年半働いていました。
その時は週24時間働き、6ヶ月以上雇用するという契約書も頂いております。
という事はパートの期間も雇用保険の対象になるのでしょうか?
もし対象になるのなら遡って雇用保険を支払い失業保険を受給したいです。
でも遡って支払う申請をすれば会社に迷惑が掛かるでしょうし、会社の方からきっと責められるので、全額自己負担で支払いたいのです。
過去の事を持ち出す自分が情けないです。
沢山働くてはいけないのにお恥ずかしながら未だ失業中で体も壊し生活は苦しく、なりふり構っていられない状態です。
それでもなるべく会社に迷惑を掛けたくないので雇用保険を遡って自分で申請し全額自己負担で支払う事が可能か教えて下さい。
長文乱文失礼いたしました。
解答をお待ちしております。
ご自身での遡及申請や保険料支払はできません。会社が行わなくてはなりません。
また、遡及となりますと、ご質問者さんが会社へ保険料を全額負担し、会社が雇用保険加入日訂正届…だけでは会社は済みません。
正規雇用前のパート期間を遡及するにあたり、会社全体の労働保険H20年度分、H21年度分確定申告の訂正がかかります。それをしなければ、会社としてのご質問者さん分の雇用保険料の計算、納付ができないからです。
また、保険料控除をしていない場合の遡及は、ハローワークへ手続きをした日から2年前の日までとなります。
また、遡及となりますと、ご質問者さんが会社へ保険料を全額負担し、会社が雇用保険加入日訂正届…だけでは会社は済みません。
正規雇用前のパート期間を遡及するにあたり、会社全体の労働保険H20年度分、H21年度分確定申告の訂正がかかります。それをしなければ、会社としてのご質問者さん分の雇用保険料の計算、納付ができないからです。
また、保険料控除をしていない場合の遡及は、ハローワークへ手続きをした日から2年前の日までとなります。
雇用保険についての質問です。失業手当がもらえるのかどうか教えてください。
現在の職場では10ヶ月間の契約となっていました。
契約更新はないとの旨が求人内容欄にも記載されていました。
ただ、今回の契約更新をしない理由は「予算がないため」でした。
その前は同じところで13年間、勤めていました。
辞めてから、1年間ほど失業手当をもらって職探しをしていました。
が、なかなか見つからず、失業保険をもらえる期間が終了していました。
やっと見つかった就職先だったので、契約更新はないとわかっていましたが
とにかく働きたくて就職しました。
今月、契約期間が切れ、4月からはまた無職に戻るわけですが、この場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
前回の失業保険を使いきってしまっているので無理なのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在の職場では10ヶ月間の契約となっていました。
契約更新はないとの旨が求人内容欄にも記載されていました。
ただ、今回の契約更新をしない理由は「予算がないため」でした。
その前は同じところで13年間、勤めていました。
辞めてから、1年間ほど失業手当をもらって職探しをしていました。
が、なかなか見つからず、失業保険をもらえる期間が終了していました。
やっと見つかった就職先だったので、契約更新はないとわかっていましたが
とにかく働きたくて就職しました。
今月、契約期間が切れ、4月からはまた無職に戻るわけですが、この場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
前回の失業保険を使いきってしまっているので無理なのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
受給要件は離職前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間があること、です。
(前回受給された権利の期間は含みません。)
但し、倒産や解雇、雇い止めなどの場合は特定受給資格者となり、1年間で6ヶ月の被保険者期間で足ります。
今回、質問者様の離職理由が、雇い止めにあたるかとう点なのですが、残念ながら通常の契約満了です。
①契約更新の制度があり
②契約更新を希望しが
③契約更新されなかった
この場合に雇い止めになります。
当初から更新がないことが分かっていた場合は、上記には該当せずに、通常の契約満了にあたり、12ヶ月の被保険者期間が必要になるわけです。
なので、今回の退職では残念ながら、受給はできません。
但し、雇用保険の被保険者期間は受給をしていなければ通算ができます。
最低でもあと2ヶ月なんらなかの形で雇用保険に加入する仕事をすれば、その後の受給可能です。
念のため、3ヶ月程度の期間限定のバイトで、契約満了でやめれば、給付制限の3ヶ月は付きませんので、その形が一番早く受給できるのではないでしょうか。
(もちろん、今回のお仕事で雇用保険に10ヶ月きっちり加入していることが条件です)
(前回受給された権利の期間は含みません。)
但し、倒産や解雇、雇い止めなどの場合は特定受給資格者となり、1年間で6ヶ月の被保険者期間で足ります。
今回、質問者様の離職理由が、雇い止めにあたるかとう点なのですが、残念ながら通常の契約満了です。
①契約更新の制度があり
②契約更新を希望しが
③契約更新されなかった
この場合に雇い止めになります。
当初から更新がないことが分かっていた場合は、上記には該当せずに、通常の契約満了にあたり、12ヶ月の被保険者期間が必要になるわけです。
なので、今回の退職では残念ながら、受給はできません。
但し、雇用保険の被保険者期間は受給をしていなければ通算ができます。
最低でもあと2ヶ月なんらなかの形で雇用保険に加入する仕事をすれば、その後の受給可能です。
念のため、3ヶ月程度の期間限定のバイトで、契約満了でやめれば、給付制限の3ヶ月は付きませんので、その形が一番早く受給できるのではないでしょうか。
(もちろん、今回のお仕事で雇用保険に10ヶ月きっちり加入していることが条件です)
失業保険受給資格について教えてください。
先日契約満了(会社都合)にて退職し、現在は離職票発行済みの状態です。
(それまでは、4年以上連続で雇用保険に加入してました。)
ちょうど同時期に、フリーな形態で年内までの短期で仕事に就くことができました。
今回は完全フリーということもあり、雇用保険含め各種保険に加入することなく、
後に確定申告をとるという手続き関係は自営業の方と同じスタイルとなってしまいます。
そこでお尋ねしたいのですが、
来年に入り、再度失業状態になった場合、これまで支払ってきた雇用保険を使い、
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
非常にわかりづらい説明で申し訳ありませんが、
なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。
先日契約満了(会社都合)にて退職し、現在は離職票発行済みの状態です。
(それまでは、4年以上連続で雇用保険に加入してました。)
ちょうど同時期に、フリーな形態で年内までの短期で仕事に就くことができました。
今回は完全フリーということもあり、雇用保険含め各種保険に加入することなく、
後に確定申告をとるという手続き関係は自営業の方と同じスタイルとなってしまいます。
そこでお尋ねしたいのですが、
来年に入り、再度失業状態になった場合、これまで支払ってきた雇用保険を使い、
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
非常にわかりづらい説明で申し訳ありませんが、
なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。
あなたは「先日契約満了(会社都合)」としていますが、契約満了=会社都合になるとは限りませんよ
特定受給資格者になるかどうかは最終的には職安は判断です、
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、
離職理由が自己都合退社になりますと、最初の手続きから給付まで約4ヶ月かかります、
遅くとも来年の2月の始めまでには求職の申し込みをしないと全期間(90日)の給付が受けられないことになる場合も起きます
早ければ早いに越したことはありませんよ
特定受給資格者になるかどうかは最終的には職安は判断です、
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、
離職理由が自己都合退社になりますと、最初の手続きから給付まで約4ヶ月かかります、
遅くとも来年の2月の始めまでには求職の申し込みをしないと全期間(90日)の給付が受けられないことになる場合も起きます
早ければ早いに越したことはありませんよ
失業保険受給中の扶養保険について
失業保険を1月より受給予定です。
現在は無職なので、夫の扶養に入っていて、受給開始に扶養を抜けようと思っていますが、どうやってきりかえればよいのでしょうか??
切り替えは自分で役所でやるのですか??
その際必要な証明書などはありますか。
受給後、決まらない場合はまた夫の扶養に戻したいと思います。
現在の保険証は、夫の会社から受け取っています。
無知で住みませんが、わかりやすく教えていただくとありがたいです。
失業保険を1月より受給予定です。
現在は無職なので、夫の扶養に入っていて、受給開始に扶養を抜けようと思っていますが、どうやってきりかえればよいのでしょうか??
切り替えは自分で役所でやるのですか??
その際必要な証明書などはありますか。
受給後、決まらない場合はまた夫の扶養に戻したいと思います。
現在の保険証は、夫の会社から受け取っています。
無知で住みませんが、わかりやすく教えていただくとありがたいです。
保険証が「健康保険被保険者証」で、あなたの立場が「被扶養者」であるなら、
・ご主人から、勤め先に申し出て、健康保険の保険者(運営団体)と日本年金機構に、被扶養者と第3号被保険者でなくなった届け出をする。
↓
・被扶養者でなくなった証明書をもらい、市区役所・町村役場で国民健康保険と国民年金の届け出をする。
再度、被扶養者・第3号被保険者になるときも、
・ご主人から、勤め先に申し出て、健康保険の保険者(運営団体)と日本年金機構に、被扶養者と第3号被保険者にする届け出をする。
↓
・被扶養者の保険証を持って市区役所・町村役場で国民健康保険と国民年金の届け出をする。
市町村のサイトに説明がありませんか?
・ご主人から、勤め先に申し出て、健康保険の保険者(運営団体)と日本年金機構に、被扶養者と第3号被保険者でなくなった届け出をする。
↓
・被扶養者でなくなった証明書をもらい、市区役所・町村役場で国民健康保険と国民年金の届け出をする。
再度、被扶養者・第3号被保険者になるときも、
・ご主人から、勤め先に申し出て、健康保険の保険者(運営団体)と日本年金機構に、被扶養者と第3号被保険者にする届け出をする。
↓
・被扶養者の保険証を持って市区役所・町村役場で国民健康保険と国民年金の届け出をする。
市町村のサイトに説明がありませんか?
関連する情報