3月末で解雇され、ハローワークで失業保険の手続きをしながら、選考段階でかなり落ちていました。
今日派遣会社の紹介で企業に面接に行ったのですが、採用の連絡をいただけました。
5/21が初出勤で長期勤務です。
初回認定日が5/22なのですが、この場合、5/18までにハローワークに行って、認定日変更?の手続きをすれば5/8から5/18までの失業保険が貰えるのでしょうか?5/1が受給資格決定日です。
管轄のハローワークに電話で問い合わせたところ、対応や言葉使いが悪く、
「いつまでにどんな手続きで何を持参すれば良いでしょうか?」
と伺ったけれど、きちんと教えて貰えませんでした。
貰った資料に
◆受給資格者証
◆失業認定申告書
◆採用証明書
とあるのですが、採用証明書だけはまだ持参することが出来ませんが、電話に出た人はその事を聞いてもきちんと教えてくれませんでした。
あと、もし再就職手当てが貰える、に該当するなら派遣会社に伝えて再就職手当ての手続きもした方が良いのでしょうか?
今日派遣会社の紹介で企業に面接に行ったのですが、採用の連絡をいただけました。
5/21が初出勤で長期勤務です。
初回認定日が5/22なのですが、この場合、5/18までにハローワークに行って、認定日変更?の手続きをすれば5/8から5/18までの失業保険が貰えるのでしょうか?5/1が受給資格決定日です。
管轄のハローワークに電話で問い合わせたところ、対応や言葉使いが悪く、
「いつまでにどんな手続きで何を持参すれば良いでしょうか?」
と伺ったけれど、きちんと教えて貰えませんでした。
貰った資料に
◆受給資格者証
◆失業認定申告書
◆採用証明書
とあるのですが、採用証明書だけはまだ持参することが出来ませんが、電話に出た人はその事を聞いてもきちんと教えてくれませんでした。
あと、もし再就職手当てが貰える、に該当するなら派遣会社に伝えて再就職手当ての手続きもした方が良いのでしょうか?
ハローワークに足を運ぶべきです。採用証明書もらう事が出来る。時間がまだ、あると考えます。採用された事業所にもらいに行く時間もあるでしよう
貴方の行動あるのみです。明日すぐに行動してください。電話で用はたりません。ハローワークも忙しいとかんがえます。
直接聞く手もありますが、いやなら、其の会社本社のある、法務局の出張所いわいる、登記所に行き、商業登記の写しを
請求して取れば、役員などの名前が解ります。それで判断出来ると考えます。商業登記の写しは誰でも、一件、以前と変わりなければ、500円くらいです。これから入社する会社の内容を、知っていても良いと考えます。それから土地と建物の登記も一緒に
とつておくと良いかと思います。
貴方の行動あるのみです。明日すぐに行動してください。電話で用はたりません。ハローワークも忙しいとかんがえます。
直接聞く手もありますが、いやなら、其の会社本社のある、法務局の出張所いわいる、登記所に行き、商業登記の写しを
請求して取れば、役員などの名前が解ります。それで判断出来ると考えます。商業登記の写しは誰でも、一件、以前と変わりなければ、500円くらいです。これから入社する会社の内容を、知っていても良いと考えます。それから土地と建物の登記も一緒に
とつておくと良いかと思います。
失業手当てを受けるにあたって
去年の7月に妊娠の為退職し
12月に無事出産しました。
子供も満9カ月になって落ち着いてきたし、
そろそろパートタイムくらいで働きに出ようと思い
失業保険の受給期間延長の解除をして
説明会にも参加しました。
その際予想はしていたのですが、
貰える日額が3612円以上の金額でしたので
今の夫の扶養から抜けて
国保、国民年金に自分で加入しなければいけませんよね?
例えばなんですが、もしそのことを知らずに
夫の扶養のまま失業手当てを貰ったとしたら、
それがバレたら大変なのは分かりますが
実際バレるものなんでしょうか・・・?
というのも、
職安での説明会の際年金事務所の方が数名
失業手当てをもらっている(無職)中の保険料の免除?引き下げ?等の
説明をしに来られていたので、
説明会終了後その年金事務所の方々の所へ行き
上記のように
「日額が3612円以上だったので夫の扶養を外れて、
保険料を自分で納めないといけないと思うのですが
どのような手順で手続きしたらよいでしょうか?」
と質問したところ相手の顔に「?」が・・・;
結局向こうは私の質問を理解していなかったようですが
書類を書いて下さいと言われたので
「これで手続きできるんですか?」と聞くと「はい」と言うので
書いて帰ったのですが、その後書いた書類が郵送されてきて
「国民年金に加入後申請して下さい」みたいな紙も入っていました。
私が書いたのは保険料の免除か引き下げか何かの書類だったようです。
長くなりましたが、
私の周りの友人は日額によって夫の扶養から
外れなければいけないなんて誰も知らなかったし
(年収が108万?を超えなければいいんだから、
失業手当ては90日だし満額もらっても超えないからいいんじゃないの?)
年金事務所の人間でさえ
こちらの言っていることが分からないくらいなのに、
夫の扶養を外れて国保や国民年金に加入して
失業手当てを貰い終わったらまたそっちを外して夫の扶養に戻って・・・
という手続きをしなければならないのがとても面倒です;
面倒でももちろん手続きはしますが、
絶対そんなこと知らずに扶養のまま貰ってる人もいるんじゃ・・・?
と思ってしまいます;
それにお役所の人も、
よく分かっていないようでとても呆れてしまいました・・・
去年の7月に妊娠の為退職し
12月に無事出産しました。
子供も満9カ月になって落ち着いてきたし、
そろそろパートタイムくらいで働きに出ようと思い
失業保険の受給期間延長の解除をして
説明会にも参加しました。
その際予想はしていたのですが、
貰える日額が3612円以上の金額でしたので
今の夫の扶養から抜けて
国保、国民年金に自分で加入しなければいけませんよね?
例えばなんですが、もしそのことを知らずに
夫の扶養のまま失業手当てを貰ったとしたら、
それがバレたら大変なのは分かりますが
実際バレるものなんでしょうか・・・?
というのも、
職安での説明会の際年金事務所の方が数名
失業手当てをもらっている(無職)中の保険料の免除?引き下げ?等の
説明をしに来られていたので、
説明会終了後その年金事務所の方々の所へ行き
上記のように
「日額が3612円以上だったので夫の扶養を外れて、
保険料を自分で納めないといけないと思うのですが
どのような手順で手続きしたらよいでしょうか?」
と質問したところ相手の顔に「?」が・・・;
結局向こうは私の質問を理解していなかったようですが
書類を書いて下さいと言われたので
「これで手続きできるんですか?」と聞くと「はい」と言うので
書いて帰ったのですが、その後書いた書類が郵送されてきて
「国民年金に加入後申請して下さい」みたいな紙も入っていました。
私が書いたのは保険料の免除か引き下げか何かの書類だったようです。
長くなりましたが、
私の周りの友人は日額によって夫の扶養から
外れなければいけないなんて誰も知らなかったし
(年収が108万?を超えなければいいんだから、
失業手当ては90日だし満額もらっても超えないからいいんじゃないの?)
年金事務所の人間でさえ
こちらの言っていることが分からないくらいなのに、
夫の扶養を外れて国保や国民年金に加入して
失業手当てを貰い終わったらまたそっちを外して夫の扶養に戻って・・・
という手続きをしなければならないのがとても面倒です;
面倒でももちろん手続きはしますが、
絶対そんなこと知らずに扶養のまま貰ってる人もいるんじゃ・・・?
と思ってしまいます;
それにお役所の人も、
よく分かっていないようでとても呆れてしまいました・・・
社会保険や厚生年金の扶養というのは会社(組合)によって規定が様々ですし判断も会社(組合)によります。ハロワで役所でも別に不正に扶養で社保に加入していたからといって一切関知しません。申請があってそれが正当であれば失業手当は支払いがあります。なのでそれぞれに聞いてもわかりません。聞くのであれば被扶養者であるご主人の会社に聞いて下さい。バレてうんぬんはご主人の会社とその所属する組合だけの話です。
また、3612円という金額もあくまで一般的に言えばであって、もっと厳しいところなどは受給するというだけで扶養からはずす会社もあるようです。
仮に不正に扶養になったままの人がいるとすれば、会社の担当者の作業が甘いだけで役所等には関係ありません。もしバレたら社保等を遡及してはずされその後ペナルティがかかる場合もあるようです。
また、3612円という金額もあくまで一般的に言えばであって、もっと厳しいところなどは受給するというだけで扶養からはずす会社もあるようです。
仮に不正に扶養になったままの人がいるとすれば、会社の担当者の作業が甘いだけで役所等には関係ありません。もしバレたら社保等を遡及してはずされその後ペナルティがかかる場合もあるようです。
9月末付けの退職で、出産(来月中旬)、育児の為、失業保険の延長をする予定です。11月~に延長申請をするのですが、実際、就職活動を始める期限(受給)は、(いつから)いつまでになるのでしょうか?
ようするに、1年延長なので、来年の11月~でもかまわないということなのでしょうか?もうしわけないのですが、教えてください。
宜しくお願い致します。
ようするに、1年延長なので、来年の11月~でもかまわないということなのでしょうか?もうしわけないのですが、教えてください。
宜しくお願い致します。
回答の都合上説明しますと「受給期間の延長」です。
「受給期間」とは、「受給資格のある期間」です。
通常、退職から1年間しかないので、働けない間、それを延長してもらうわけです。
「1年」という期間の日数を数えるのがストップされる、と思った方がわかりやすいでしょう。
出産育児の場合、ストップしておけるのは、3歳の誕生日の前々日までです。
誕生日の前日から受給期間の残り日数が再スタートします。
「受給期間」とは、「受給資格のある期間」です。
通常、退職から1年間しかないので、働けない間、それを延長してもらうわけです。
「1年」という期間の日数を数えるのがストップされる、と思った方がわかりやすいでしょう。
出産育児の場合、ストップしておけるのは、3歳の誕生日の前々日までです。
誕生日の前日から受給期間の残り日数が再スタートします。
退職後の手続きを教えてください。
現在、社会保険・雇用保険加入の会社を正社員にて3年勤めましたが
子供の入学を期に退職を考えています。
退職後は失業保険を受給しながらパートの仕事を探す予定です。
退職後は国保の手続きと失業保険の手続きだけで いいのでしょうか。
また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?
それと、失業保険受給中は夫の扶養に入れないと聞きましたが
たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから
夫の扶養に入れるのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
現在、社会保険・雇用保険加入の会社を正社員にて3年勤めましたが
子供の入学を期に退職を考えています。
退職後は失業保険を受給しながらパートの仕事を探す予定です。
退職後は国保の手続きと失業保険の手続きだけで いいのでしょうか。
また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?
それと、失業保険受給中は夫の扶養に入れないと聞きましたが
たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから
夫の扶養に入れるのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
〉退職後は国保の手続きと失業保険の手続きだけで いいのでしょうか。
一応、国保と同時に国民年金の手続きもしてください。
〉また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?
「住民税」というのは「市民税と県民税」の意味なんですが?
所得にかかる税金関係では、他に支払うものはありませんね。
今年、年末調整を受けないのなら、確定申告はしてくださいよ。
〉たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから夫の扶養に入れるのでしょうか?
「失業保険」ではなく「基本手当」という名前ですが、手当の計算対象となる期間の最終日の翌日です。
「一定額以上の収入がある間は、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者になれない」ということですから。
※ご主人の健保が組合健保である場合には、まれに違う場合がありますので、確認が必要です。
ところで、健保・年金の“扶養”と、税金の“扶養”は別の制度であり、基準も何も別ですよ? 念のため。
一応、国保と同時に国民年金の手続きもしてください。
〉また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?
「住民税」というのは「市民税と県民税」の意味なんですが?
所得にかかる税金関係では、他に支払うものはありませんね。
今年、年末調整を受けないのなら、確定申告はしてくださいよ。
〉たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから夫の扶養に入れるのでしょうか?
「失業保険」ではなく「基本手当」という名前ですが、手当の計算対象となる期間の最終日の翌日です。
「一定額以上の収入がある間は、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者になれない」ということですから。
※ご主人の健保が組合健保である場合には、まれに違う場合がありますので、確認が必要です。
ところで、健保・年金の“扶養”と、税金の“扶養”は別の制度であり、基準も何も別ですよ? 念のため。
失業中の保育園通園について
現在、育児休業中で7月に職場復帰予定です。
子供がまだ0歳児で、慣れるのも時間がかかる?年度途中の入園は難しいとのことで、4月から保育園に通園しています。
が、先日会社から連絡があり、育休終了後は有給消化→7月末に退職することとなってしまいました。
会社都合の退職なので、失業保険はすぐ受給されます。
3ヶ月間の失業保険受給後、職業訓練学校に通い、資格習得後に再就職…と考えているのですが、その場合保育園はそのまま通園できるのでしょうか?8月に就労証明提出があるのですが、求職中となるのでしょうか?
初めてのことでどうしたらいいのか分からず…アドバイスいただければと思います(>_<)
現在、育児休業中で7月に職場復帰予定です。
子供がまだ0歳児で、慣れるのも時間がかかる?年度途中の入園は難しいとのことで、4月から保育園に通園しています。
が、先日会社から連絡があり、育休終了後は有給消化→7月末に退職することとなってしまいました。
会社都合の退職なので、失業保険はすぐ受給されます。
3ヶ月間の失業保険受給後、職業訓練学校に通い、資格習得後に再就職…と考えているのですが、その場合保育園はそのまま通園できるのでしょうか?8月に就労証明提出があるのですが、求職中となるのでしょうか?
初めてのことでどうしたらいいのか分からず…アドバイスいただければと思います(>_<)
自治体にもよりますが、退職後の求職期間にはある程度の決まりがあります。
主様は3ヶ月失業保険をもらってから職業訓練学校に通ってとお考えですが、私の市の場合は退職後2ヶ月で求職期間は終わりなので退園になります。
まずは7月に退職後にすぐ自治体に報告して、いつまで休職中として在園出来るか確認されて下さい。
その間にお仕事を見付けて終了証明書を提出しないと退園になり、より一層お仕事を探すのが困難になる(認可外保育園に預ける等)となりますよ。
子供がいての再就職は厳しいですし、失業保険よりも優先して在園期間内にお仕事を探された方が良いと思いますよ。
主様は3ヶ月失業保険をもらってから職業訓練学校に通ってとお考えですが、私の市の場合は退職後2ヶ月で求職期間は終わりなので退園になります。
まずは7月に退職後にすぐ自治体に報告して、いつまで休職中として在園出来るか確認されて下さい。
その間にお仕事を見付けて終了証明書を提出しないと退園になり、より一層お仕事を探すのが困難になる(認可外保育園に預ける等)となりますよ。
子供がいての再就職は厳しいですし、失業保険よりも優先して在園期間内にお仕事を探された方が良いと思いますよ。
関連する情報