失業保険受給についてわからないことがあり、どなたか詳しい方教えてください・・・!
7月末をもって自己都合により会社を退職することとなりました。
雇用保険には2年5ヶ月加入しています。
再就職先が今の時点ですでに決まっており、9月1日付けで就職することになっています。
この場合、8月の1ヶ月間は失業期間として失業保険を受給できるのでしょうか。

ハローワークで初回の認定うける4週間以内に再就職するともらえるのかどうかよくわかりません。

どなかか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、
宜しくお願いいたします。
結論から言うとなんの手当てももらえないし、失業給付などの手続きをする必要もいっさいないです。
8月の1ヶ月間は無収入になりますが、今までかけていた2年5ヶ月の雇用保険は
次の就職にも引き継がれるので、また今度 失業した際に失業給付をもらえる可能性があります。

今、失業給付がもらえない理由は、既に就職先が決まっている人にはその資格がありません。
自己都合による失業の場合は、失業して失業給付の手続きをしてから7日間の待機期間があり、
そのあと3ヶ月の給付制限(無職期間)を待ってからでないと支給されません。
つまり自己都合で退職された方は3ヶ月半は何も支給はないのです。

再就職手当てについても失業給付の手続きをしてから、7日間の待機期間を過ぎた後の
1ヶ月間にハローワークまたは職業紹介業者の紹介で再就職が決まった場合、支給されます。
さらにその後の2ヶ月間はご自分で探して就職された場合も支給されます。
また再就職が決まった旨を内定先の会社に書いてもらい、ハローワークに提出し、
1ヶ月以上働いている状態が確認されなければ支給されませんよ。

今回は雇用保険の2年5ヶ月の加入期間を引き継いで再就職されても損はないと思いますよ。
傷病手当金は今まで貰っていた給料の約6割ときいていますが、その対象となる給料とはいつ貰っていたものが対象なのでしょうか?
例えば失業保険であれば退職する前から遡って6ヶ月のものの平(6ヶ月総額÷6)と聞いた記憶があります。
そういう計算法なのか、または単純に傷病手当金申請した月あるいは申請する前月のものなのか?そのあたりが全く分かりません、申請直前のものであれば有給消化等で普段より金額が少ないのが普通に思えます、何方かお詳しい方、教えてください。
宜しくお願い申し上げます。ちなもに私はパワハラによるうつ病で申請です。
協会けんぽの傷病手当金は、雇用保険と違い、毎月の社会保険料の控除額が決まっていますよね?
それは標準報酬月額という範囲内で計算され、基本給が大きく変動した場合以外は年に1度4~6月の給与の平均値で決定します。

なので、標準報酬月額と標準報酬日額が決まっているので、その日額に休んだ日数を掛けたものに対しての6割と考えてください。

ちょっとわかりにくいですが、一覧表があるので、ネット検索すれば自分の控除額から割り出せます。

大雑把にザックリ言うと、少なく見積もって普段もらっていた給与(有給消化等がない月)から残業をカットしての6割くらいと考えておくと良いと思いますよ。
妻を扶養にした際の、失業保険給付、国民保険・国民年金、住民税・所得税に関して、どなたかご教授ください
(似た内容の質問があるのですが、色々な答えがありよくわからなくて質問しました)
今年の12月で妻が退職し、来年1月から扶養にしようと思います。
妻は前年の年収380万円、自己都合退職、来年の収入予定はありません。
さらに妻は職場の都合で社会保険でなく国保・国民年金に加入しています。
そして1月中にハローワークに行って失業保険の申請をする予定です(3ヶ月分の支給予定)。
私は会社を経営していて社会保険に入っています。但し組合などはなく、社会保険事務所に行って言われるがままに手続きをしたのみです。

1)妻は3ヶ月間の失業保険給付制限期間は扶養に入っていて、支給日直前に扶養を抜けて国保、国民年金に入ればよいのでしょうか?そして支給が終わった翌日から扶養に入ればよいのでしょうか?

2)上記の質問が正しいとすると、支給中の3ヶ月間のみ(例えば4月~6月)国保と年金に入ることになりますが、その請求というのはいつくるのでしょうか?請求書が6月以降にきて、そのときは扶養に入っていても払う必要はあるのでしょうか?

3)妻は扶養に入っていても入っていなくても、来年支払う住民税は今年の収入によるので同じ金額なのでしょうか?
また、再来年も妻は住民税を妻宛に請求がきて同じように支払うのでしょうか?

4)妻が来年扶養に入った場合、すでに妻の下にきている国保や国民年金の請求書は、1月分以降(失業保険受給まで)支払わなくてよいのでしょうか?

5)妻が来年末扶養に入っていた場合、私の来年は
・社会保険料の支払い金額は同じ?
・住民税、所得税は安くなる?

6)上記の1~5までの内容で、問題点やこうしたほうが良いなどのアドバイスなどありましたら、ご教授ください。
>1)妻は3ヶ月間の失業保険給付制限期間は扶養に入っていて、支給日直前に扶養を抜けて国保、国民年金に入ればよいのでしょうか?そして支給が終わった翌日から扶養に入ればよいのでしょうか?

できるかどうかはあなたの健康保険に紹介してください。健康保険により異なります。

>2)上記の質問が正しいとすると、支給中の3ヶ月間のみ(例えば4月~6月)国保と年金に入ることになりますが、その請求というのはいつくるのでしょうか?請求書が6月以降にきて、そのときは扶養に入っていても払う必要はあるのでしょうか?

払う必要があります。

>3)妻は扶養に入っていても入っていなくても、来年支払う住民税は今年の収入によるので同じ金額なのでしょうか?
また、再来年も妻は住民税を妻宛に請求がきて同じように支払うのでしょうか?

住民税は個人の前年の所得についてかかり、7月頃から4期に分けて払います。扶養とは関係ありません。
来年所得がなければ奥様の所得割りはかかりません。

>4)妻が来年扶養に入った場合、すでに妻の下にきている国保や国民年金の請求書は、1月分以降(失業保険受給まで)支払わなくてよいのでしょうか?

扶養に入れば払う必要はありません。

>5)妻が来年末扶養に入っていた場合、私の来年は
・社会保険料の支払い金額は同じ?
・住民税、所得税は安くなる?

あなたの健康保険料に追加があることはありません。会社に1月に届ければ源泉所得税は2月から安くなりますが、住民税は来年払うのは今年分ですから安くなるのは再来年支払い分からとなります。なお、源泉所得税は年末調整で清算されます。
退職して約5ヶ月、体調も良くなり 失業保険を受給しつつ職探そうと思い 書類確認してたら 離職票2が手元に無い!会社から来た書類は全て保管してる為紛失はありえ無いです涙 どこへ連絡とれば良いでしょう・・・?
退職先へ連絡しましょう。
離職票再交付は退職先でないと発行できません(特例は除く)

早めに手続きしないと受給期間が少なくなりますよ~。
いそげ~~!!!
失業保険について



失業保険は最終給与から遡って6ヶ月分の所得を日割り計算した数値の6割と聞きましたが、それは賞与も含まれますか?



私の職場は月のお給料は17万円と決して高額ではないのですが、賞与は4.5あり年俸にすると、そんなに悪くはないと思うのです


でも失業したとして、保険をもらうとなったら10万円を切ってしまうのかな、と思い質問してみました


宜しくお願いします
正式名称は「基本手当」といいます。
賞与は含まれません。会社を辞めた日の直前6カ月間にもらって
いた給与の合計を、180で割って出した金額のおよそ5割から
8割がもらえます。5割~8割というのは、会社を辞めたときの
年齢と辞める直前の給与に応じて決まり、給与が低い人ほど
8割に近い額がもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN