現在、ハローワークから失業保険を給付してもらっています。
そこで質問なのですが、今月末に失業保険の受給が終わりますが、就職が決まりそうにありません。
受給が終わるまでに就職を決めな
ければいけないと言う決まりはありますか?
給付が終了するだけで就職とは無関係です。理想は決まればいいのですが,そんな都合よく決まるとは限りませんので
切り離して考えればいいでしょう。
ですから給付が終わってもハローワークを活用して就職活動を続ければいいわけです。下手な指導がはいらないだけ
マイペースで探せるかもしれませんね。
はじめまして。
失業保険について初めてのことだらけで教えて頂きたいです。

今月の25日付で2年半勤めた会社(出版社傘下の雑誌デザイン会社)を退
職しました。
理由は、労働条件が劣悪なことです。
入社当初の勤務時間は、朝10時出勤で、定時は18時と聞いていました。
ですが、実際は、定時はほぼ毎日早くて24時で、
毎月最悪1日は、徹夜がありました。
その間休憩時間は自由には取らせてもらえません。
あるとしても、チームリーダーが気まぐれで決めたお昼を買いに行く時間の、ほんの20分足らずの時間が、唯一の幸せな時間でした。
月の総労働時間の平均は、230時間~245時間です。
もちろん残業代はゼロ。
給料が年俸制だから込み込みだと会社には説明を受けました。

そこで、3つ質問があるのですが、
1.この場合、失業保険の特定受給資格者に当てはまりますか?

2.給料明細をきちんと取っておらず、就業週報しかありませんが、これだけでも大丈夫ですか?

3.辞めた会社に迷惑をかけてしまいますか?言いつけたことがバレるのが怖いです。

長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
①特定受給資格者には当たらないでしょう。

②何が大丈夫なのか分りません。雇用保険の受給に関しては問題有りませんよ。違法労働状態を労働基準監督署にでも告発しようとしているんですか?それなら就業週報が有れば取り上げてくれると思いますよ

③これも告発の事を云っているのかな?そんな悪質な会社は残った人の為にもどんどん報告すべきです。監督署は貴方の事は匿名でやってくれますよ。未払い残業代が取れるかも知れないから 勇気を持って届けなさい。
失業保険について。
今まで手続きを行った事がなくなったくの無知なので詳しく教えていただきたいです。
先月末で2年勤めた会社を退社致しました。
先週、会社から保険手続きの書類が送られてきて後日、離職届を発送します、とありました。
現在は書類の到着を待っている状態です。
雇用保険に加入していた為、失業保険の受給を希望しており、手続きをしたいのですが

☆まず、書類等何が必要なのでしょうか?
☆手続きする為に何回ハローワークにいかなければならないのでしょうか?
次の職探しは2、3ヶ月かけてするつもりでハローワークではなく求人雑誌等で探す予定です。

自分なりに調べてみたのですがいまいち理解できませんでした。
また受給するためには、会社の面接等を積極的に受けその証明が必要になる、とどこかでみましたが面接に行かなければ手当をもらえなかったりするのでしょうか?(手続きは複雑なのでしょうか?)

☆手続きの申請期限なのですが7月末退職の場合はいつまでにこの手続きをしなければならないのでしょうか?

☆給付される金額なのですが、雇用状態は契約社員で2年勤務、時給制度で資格手当等含め月収25万前後でした。
この場合、3ヶ月間でおおよそいくらくらい支給されるのでしょうか?

質問ばかりで大変申し訳ございませんが、どうかご回答お願い致します。
雇用保険について
☆まず、書類等何が必要なのでしょうか?
離職票1と離職票2が届きます。それにもっていくものが入っていると思いますが、銀行手帳かカード、それと写真と印鑑(ちょっとこれはあやふや)がいると思います。

☆手続きする為に何回ハローワークにいかなければならないのでしょうか?
次の職探しは2、3ヶ月かけてするつもりでハローワークではなく求人雑誌等で探す予定です。
当り前です。ちなみに再就職手当等が関わってきますので、ネット等中心にされ、早々にきまってしまいますと手当がでないままってことになりますから気をつけてくださいね。

★また受給するためには、会社の面接等を積極的に受けその証明が必要になる、とどこかでみましたが面接に行かなければ手当をもらえなかったりするのでしょうか?(手続きは複雑なのでしょうか?)
実際に失業保険をもらうには、就職活動をしなくてはいけません。そして失業認定日に職安に行き、活動内容を認めてもらわなくてはいけません。離職手続きにいけば、かならず説明会があり、必ず行かないといけません。それにいけばあなたの失業認定日等詳しく説明してもらえますので、聞いてください。ちなみに行かない時点で、いつまでたってももらえなくなりますよ。

☆手続きの申請期限なのですが7月末退職の場合はいつまでにこの手続きをしなければならないのでしょうか?
8/1から受給期間が始まります。有効期間は1年です。ですのでそれまでにもらわなくてはいけません。2年自己都合なら90日もらえますね。


☆給付される金額なのですが、雇用状態は契約社員で2年勤務、時給制度で資格手当等含め月収25万前後でした。
この場合、3ヶ月間でおおよそいくらくらい支給されるのでしょうか?
恐らく375000円から45万くらいの間かとおもわれます。
漫画家志望の25歳です。一ヵ月後に会社都合により退職します。90日間の失業保険でまかないながら投稿しようと考えているのですが、受給するにはハローワークに報告する為に、積極的に求職活動を行ったという実績が
必須のようです。ですが、私は漫画一本でやっていこうと思っています。そんなに甘くはないとは分かっていますが、再就職する気はありません。今の会社に勤めて3年、何かと忙しく全く漫画が描けませんでした。以前にも漫画を何度か投稿した事があるのですが、仕事と漫画の両立は難しく、本気でやるならやはり漫画一本にするしかないと思っています。

しかし「漫画家になりたいから再就職する気がない」とハローワークに報告してしまえば、その時点で失業保険をもらう事は無理だと思うのです。漫画を描くにしろ、生活するにしろ、お金は掛かるし必要です。(自分の給料で今まで保険を掛けてきたのに、受給できないのもおかしな話ですが)

私のように夢や生活の為に失業保険は必要だけど就職する気がない方、または就職する気はないけど、ある方法で失業保険をもらっている方はいらっしゃいませんか?

就職する気はないにしろ、仮でも求職活動をしなければ受給できないのでしょうか?私にとっては「漫画をひたすら投稿する」という事が『求職活動』なのですが・・・・。世間(ハローワーク)にはそれで通用するのかな・・・・・と悩んでいます。

長い文で申し訳ないですが、なにかアドバイスや、同じような状況の方のご回答をお願い致します。
漫画一本で目指すのはいいけど、それなりに生活費は貯めてますか?90日の給付なんて、あっというまですよ。プロになるには、それなりに時間かかると思いますが。ハロワでは、たしかパソコン検索や、セミナー参加や、窓口相談など、二回以上行えば認定通ると思います。くわしくは初回説明会で。プロ、なってください
失業保険についてです。


わたしは、雇用保険に入っていて本当なら待機期間を経て3月1日から支給される予定でした。

ですが支給まで待てないので、職業安定所から紹介をしてもらって短期のお仕事に就きました。

契約期間は、
1月19日から4月3日までです。
この契約期間(4月3日)を終えたらまた、失業?無職になります。

その場合どれくらいの期間を待てば支給されますか?

安定所に行っても良く分からなかったのでお手数ですが分かる方教えて下さい。
まず、今されているお仕事が終わられたら会社から離職票を貰ってください。雇用保険をかけてもらっていないのであれば離職証明書を書いてもらってください。離職証明書は受給資格者のしおりという冊子(手続きの際に貰ってるはずです)に挟んであると思いますので確認してください。
ただし、雇用保険をかけてもらっていた場合は離職証明書ではなく離職票をもらう必要があります。

離職票(もしくは離職証明書)を貰ったら、受給資格者証も一緒に持って、安定所に再離職手続きに行ってください。
再離職手続きが済むと、一番近い次の認定日を指示されます。
認定日までには就職活動もしておく必要があります(再離職手続きの際に指示されます)から注意してください。

指示された認定日に行き、失業の状態と確認された場合は、再離職手続きに行った日~認定日前日までの分が受給対象となります。
(ただし、前の会社を退職して1年経つか経たないかといった場合はその限りではありませんが。)


厳しいことを言うようですが、安定所にせっかく行かれたのに、よくわからないまま帰って来たのですか?
分からないのであれば、ちゃんと聞きましょう。あなたご自身のことなのですよ?
それで失業保険が貰えなかったとしても、誰も助けてくれませんし安定所も温情措置等取ってくれませんよ。

ご参考になさってください。
質問です。
とても困っております。
どなたかお解りになる方がおりましたらお知恵をお貸し下さい。

10年前に知り合いの会社の社員兼務役員として就職しました。
社会保険、厚生年金、労働保険は加入しておりました。
2009年4月頃から業績が悪化して経営状態が悪くなりました。
給料の遅配などもあり社員はどんどん辞めていきました。

12月末に給料3カ月分が未払いのまま解雇となりました。
社員は誰もいなくなりましたが社長は会社を潰さないと言ってました。

しかし、社員代表が労働基準局に相談に行き、賃金未払い制度の
依頼をし10月にやっと倒産認定がおりたようです。

社長は労基の方との打ち合わせをすっぽかしたりドタキャンしたりと
まともに話し合いが出来なかったようです。

これで社員の方々には未払い分の8割が支払われることになりました。

しかし、自分は社員兼務役員ということで社員と役員の割合を社長と
話をして明確にしてくれないと支払いが出来ないと言われてます。
実際の業務は社員と一緒でした。業務内容も肩書も社員です。
登記には役員として名前を連ねているだけです。。。

現在、社長は連絡しても話し合いに応じてくれません。
もし会えたとしてもまともに話し合いが出来るとは思えません。

このような状況の時にはどうしたら良いのでしょうか?


もし社長に会えた時には書類にサイン捺印をもらうだけという状態の書類を
用意したいのですが、どんな内容が良いのか雛型等がありましたら
教えて頂けませんでしょうか?

自分は解雇後、失業保険と知人からの借金でなんとか乗り切りました。
今は就職をしてお給料を頂いておりますが、家族5人が生活するのに
ギリギリのため知人への返済が出来ておりません。
未払い給料が入れば借金返済がなんとか出来るのですが。。。

良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
兼務だろうと形式だけだろうと、10年役員やっていれば通常のことはわかると思いますが、

まず、解雇になったといいますが、それは使用人の身分についてであって、役員の身分は、取締役会(設置会社ならですが)で解任の決議がされて、その決議に基づいて登記がされるはずですね。
そんな手続きもない、一方的に社長ないし他の取締役のいいように扱われているのなら、実態としてはほとんどの賃金は使用人としてのものとみなされても良さそうです。

また、一般に使用人部分と役員部報酬分との区分が明確でない場合は、実際の使用人に支払っていた賃金との比較で、相当額が判断されます。
従業員の中で最も賃金の高い人と比較するという方法がよく取られますが、最高賃金の従業員を抽出して、その人が業務を行う量と、自分の作業量との比較。また年齢、勤続年数による加減(会社の平均的な昇給率で計算してよいと思います)を行なって、いくらぐらいが従業員分の賃金としてみなすのが妥当かを求めて請求すれば、十分な根拠になります。

と言うことと、あとは質問を読んで、そもそもは、と思ったのですが、貴方は解雇されて雇用保険の基本手当を貰ったのですよね?
ならば、貴方の従業員分の賃金はいくらだったのかは、最初からはっきりしているのではありませんか?
会社としても、そこまでいい加減に労働保険料を納めてはいないでしょう。
年に1度、確定労働保険料の算出にために、貴方の従業員分の賃金はいくらだったか、実は会社としてははっきりとしているはずです。

それに、貴方が毎月引かれている雇用保険料について、雇用保険の料率(最近なら1000分の6、ちょっと昔なら1000分の4)を逆算すれば、従業員としての賃金がいくらだと会社がみなしていたかがわかるのではありませんか。

帳簿類や賃金台帳には、きっとそれがわかるように記載されているかも知れません。

もし、それがわからないとか、貴方が雇用保険料支払いの記録がない、なんていうことがあったら、雇用保険の基本手当を貰ったこと自体がおかしいような話になってしまいます。


(補足)
確かに、労働基準監督署とその上の労働局にとっては、労働保険料は、会社が納める総額でしか判りませんので、個々の社員の保険料など知ることができません。

で、賃金台帳では、全額が使用人賃金で記載されていたとすると、あとは雇用実態による概算報告で認めてくれ、という話でしょうか。

・貴方が、賃金から控除されていた雇用保険料から、1000/4倍(個人負担雇用保険料の逆算)して、会社が計算していた従業員賃金を出す。

・貴方の労働の実態を出す。1日の労働、業務の内容について、従業員としての仕事が何割、役員としての仕事が何割。だから、月の賃金を時間で応分して、従業員賃金がいくらか、を出す。

・従業員で、できるだけ、同年齢、同職務のものを抽出して、賃金サンプルを出す。これに、準じて自分が従業員だったら同程度だろうと、計算する。


その3点をしっかりと計算して、「以上より、自主的な算定であるが、従業員分の賃金を概算○○円とみなすことができる」と、書いて提出してしまうことです。

また、できるだけ労基署の職員とはケンカにならないように下手に出て、「ほんとうに、会社の扱いに困っているんです。お願いします。協力もしますから、会社にもこれで確認していただけますか」という姿勢がよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN