育児の為の延長後の失業保険の受給について
去年末、7年8ヶ月勤めていた会社を育児の為に辞めました。
その後、失業保険受給延長の手続きをしましたが、今年4月から保育園に入れて別の仕事(一年間の任期付き、雇用保険制度あり)をはじめました。
前職より給料は半分位に減ってしまうのですが、いくらかでも失業保険をもらうことはできるでしょうか。
今の職は1年間は勤めて、その後受給予定です。
仕事を始められたのであれば、受給延長は終了しています。

1年後に雇用保険の受給は可能ですが、給付される基本手当日額は以前の給料は関係なく現在の給料での計算になります。
失業給付の件で教えてください。

去年の8月で退職し、旦那は国民健康保険で扶養に入れなかったので、任意で社会保険の延長の手続きをしました。
その後、9月に妊娠がわかり失業保険の延長の手続きをしました。
そしてこの4月から旦那の国民健康保険の扶養に入ろうと手続きをするつもりなのですが、出産が5月で出産後ハローワークにて失業保険の手続きをしようと思っています。

その際旦那の国民健康保険の扶養に入っていたら失業保険はもらえないのですか??

もう一つ、もらえるとしたら出産後の手続きで何ヶ月後から失業保険はもらえるのでしょうか??

よろしくお願いいたします。
>旦那は国民健康保険で扶養に入れなかったので

「国民健康保険」は「健康保険」都は異なり“扶養”の概念が存在しません。

>旦那の国民健康保険の扶養に入っていたら失業保険はもらえないのですか??

前述のとおり“扶養”の概念は存在いたしません。ご自身が「国民健康保険」の被保険者となるのです。国民健康保険の被保険者であれば失業給付を受けることができます。

>出産後の手続きで何ヶ月後から失業保険はもらえるのでしょうか??

働ける状態になった後であれば失業給付の受給手続きをすることができます。
現在、職業訓練校に通ってて
今月で修了します。
今回、求職者支援制度で入ったん
ですが今後6年はこの制度使え
ないんですよね!
それだと2回目、失業保険を使え
ば、またお金をもらい訓
練校に
通えるんでしょうか?
また2回目はどのくらい間隔を
開ければ良いのでしょうか
今回は公共だったんですけど
民間の方ってすぐに入れますか
>現在、職業訓練校に通ってて今月で修了します。
>今回、求職者支援制度で入ったんですが今後6年はこの制度使えないんですよね!

いいえ、それは職業訓練受講給付金ですね。
求職者支援訓練は、1年が経過すれば可能です。

>それだと2回目、失業保険を使えば、またお金をもらい訓練校に通えるんでしょうか?

はい、失業給付の資格があり、1年以上の間があれば、求職者支援訓練等の公的職業訓練が受講可能です。

>また2回目はどのくらい間隔を開ければ良いのでしょうか
>今回は公共だったんですけど民間の方ってすぐに入れますか

過去に公共職業訓練を受講したことがある場合は、訓練終了後1年以上が経過してている方が対象です。
ただし、公共職業訓練の基礎的訓練を受講された場合は、実践コースの申し込みが可能です。

また、過去に求職者支援訓練を受講した事がある場合、求職者支援訓練の基礎コースの受講を希望される場合は、訓練終了後2年以上経過していることが要件です。
失業保険について:訳アリ:受給延長をなしにしたい。
怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。

でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。

今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は「就職する意思と能力があること」がその受給条件となります。
従って、病気やけがのためのすぐには就職できないときは受給対象とはならず、
「受給期間の延長制度」を利用することになります。
質問者の場合、「けがのために就業不能→受給期間の延長」の手続きを一旦されたわけですから、
これを申請期限前に解除しようとする場合は、
必然的に「就労が可能であることの証明」が必要となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN