失業保険受給終了後、主人の被扶養家族になる手続きを失念しており、つい最近主人の勤務先に申請を出したのですが、来年からでないと扶養家族になれないとのことでした。税金の還付申請は確定申告でできますか?
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。

1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?

2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?

3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)

2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。

どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
税金の扶養の話と 社会保険の扶養の話と ごっちゃになっています。

失業保険を受けている間、扶養に入れないのは社会保険の話です。

税金の方は、あなたの所得見込みが38万までならば、控除対象配偶者ですから
昨年末の年末調整の時に H23年分扶養控除等申告書を提出するときに
そのように記載すればよかったのです。
失業手当は、所得にはならないですし

さて、質問は税金の話ですね。

H23年分の年末調整は既に終了しているため、いまさら変更させたくない
再年調をしたくない というのが、会社の意向のようですね。
その場合は、ご主人が確定申告をすればよいです。
確定申告書を作成する際に、あなたを控除対象配偶者にすれば
還付されます。

あなたが確定申告をしても、もともと所得が0で、これまで所得税をおさめていませので
還付も、納付も起きません。 申告する意味がありません。

ご主人が確定申告するしかありませんよ。
医療費控除もその際にします。

ご主人の源泉徴収票 と 医療費の領収書、が必要書類です。
でも、かなりの医療費がないかぎり、還付されるのは、38万×税率 (配偶者控除の分)
と医療費-10万 かける税率 です。
前の職場に、とんでもないおばさんがいてその人が生理的に受け付けない様になり、結局真面目に働いてた私が仕事を失う事になりました。皆様のご意見お願いします。
いっぱいありすぎて書ききれないのですが、まず給料の二重取りです。
もともと保険の外交の仕事の間に私の職場にパートとして入ってきました。雇う会社も会社ですが、呆れて何も言う気になれませんでした。
短期契約とはいえ、ありえないと思い上司に言いましたが聞き入れてもらえませんでした。
その後外交の仕事を辞めて普通のパートとして働く事になったのですが、ちょくちょく当欠を平気でしたり、びっくりしたのが休む理由が失業保険手当てをもらう為、職安に通うからでした。
結局雇用保険もパート代もしっかり頂いたそうです。
勤務態度も最低でミスが多く、よくトラブルになり、いつも尻ぬぐいをさせられました。
あげくの果てにとんでもないことをしでかしたので、やっとクビになるのかと思いきや、開き直ってはめられたと言う始末・・・
上司に言っても逃げ、納得がいかず社長に言っても逃げ・・・
私は耐えられず内部告発ですが、職安に通報して上司と喧嘩になり退職しました。
何かおかしくないですか?こんな会社がまかり通るなんて・・・
ミスを指摘すると、逆ギレするし、40過ぎて再婚旅行に行くのに9日休む等やってる事無茶苦茶だったんです。
何で私が大好きだった仕事辞めないといけなかったのか・・・未だに納得がいきません。
そのおばさんはまだそこで働いています。
結局お国仕事なのか、職安は動いてくれなかったみたいです。
なんの罰もなかったみたいです。これも納得できないです。皆が頑張って働いて納めてる税金をこんないいかげんな人がもらっているなんて・・腹が立って仕方が無いです。
結局真面目な人が損をする、そんな世の中なんですかねぇ・・・
私は社員ではなかったのですが、雇用保険の請求はできると聞いたので請求しようかと思いましたが、腹が立ってやめました。
未だに仕事が見つかりません・・・
皆様のご意見お待ちしております。
そのおばさんの勤務態度については被害をこうむるのが会社だけで、自業自得だと思うのでほっといたらいいと思います。
腹立たしいでしょうが、そのような人はいずれ何かとんでもないことをやらかすでしょうし、会社にも不利益をもたらすでしょう。

ただ、失業者があふれてる今の時期に失業給付をだまし取る行為は許せません。
そこのところはきちんと告発するべきです。
ちゃんと調べてもらうよう、今一度通告するべきですね。
その際には「おばさん憎い」態度が見えてしまうと怪しく見えてしまいますから、淡々とした態度で臨む方がいいでしょう。
パートで6年以上勤めています。雇用保険料を徴収されていません。辞める事になっても失業保険などは頂けないですよね?
勤めている職場は、株式会社でも有限会社でもないお店です。従業員も常に5人前後です。社長が独裁者な上に理不尽な事ばかりを要求します。時間給のパートなのに終了時間を過ぎて働いても終了時間後は無休です。
業務上の電話連絡を私物である携帯電話を使うことを強要されます。頻繁にです。
休みの日にも気に入らないことがあると、お叱りのメールが送られてきます。返信が少しでも遅れるとヒステリックに怒ります。
物を投げて怒られた従業員もいます。
というような状況ですので従業員も入れ替わりが激しいです。この店は設立十年ほどだと思うのですが6年も勤めたのは私だけです。次に長い人でも3年です。後は年数を数えられません。
こんなに我慢して頑張って来ましたが、最近堪忍袋の緒が切れる出来事が数回続きました。
言いたいことがあってもやはり社長ですし言えません。言ってしまえばもう明日にでも辞めることになるでしょう。
それはこのご時世困ります。友人が言うには解雇されればすぐにでも失業保険がもらえるはずだと・・・
ただ雇用保険料を徴収されていません。扶養控除内で働いているからだと思っておりましたが、1カ月に八十何日か以上就業していたら雇用保険をかけているはずだと聞きました。最初はもっと短時間でしたが、最近2~3年ほどは超えていると思うのですが・・・
どういうことでしょう?失業保険は頂けないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
〉1カ月に八十何日か以上就業していたら雇用保険をかけているはず
「週の所定労働時間が20時間以上」です。
日数は関係ありません。

条件を満たしていたとしても、職安に資格確認(加入していたことの確認)を受けないと、手当は出ません。

今のうちに職安に聞いた方が良いですけど。
結婚して嫁を扶養に入れたいが失業保険を貰う間は扶養に入れないのですか?
ウチの会社は入れるのですが入れない会社もあるみたいなのですが。
※補足について
社会保険の扶養のい場合の年収とは、其の時点から以降1年間を指します。
今回の場合、失業手当受給開始からの見込み額を計算して判断をします。
税法上の年収は、単純に1月1日から12月31日までの年収を指しますので、社会保険上の年収の場合とは異なります。※

失業手当の基本日額が、3611円未満であれば扶養になれます。
健康保険の扶養とは、年収130万未満になりますが、今後の年収の見込み額で判断します。
失業手当の日額が3612円だと、3612円×30日×12カ月=130万を超えてしまいますので、見込み額が130万以上ですと扶養条件から外れてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN