4月まで働いていた派遣会社から雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
契約期間は去年(H21,11?)今年(H22,4)までなので5ヶ月間、会社都合での契約終了となりました。
6ヶ月以上の雇用ではありませんが、前職は去年(H21.2)から去年(H21,9)までの7ヶ月間働いていました。
この場合、前職の分も合わせて失業保険の受給資格をもらう事は可能でしょうか??
前職では失業保険はもらっていません。

後、4月まで働いていた場所と今違う場所に住んでいるのですが、転出届は出していないのですが、この場合もし離職票をもらえたとしても前の地区のハローワークじゃないと提出できないのでしょうか?
いろいろと質問してしまいましたが、あまり詳しくないので困っています。
宜しくお願いします。
こんばんは。以下ポイントです。
①被保険者期間→前回の離職(資格取得)から今回の資格取得までの間が1年以内であれば通算されます。(前回の離職で受給資格を取得していない場合)
②離職理由は後の離職(現在の離職)で見ます。後の離職が会社都合であれば、被保険者期間は1年以内に6ヶ月です。
③失業保険(求職者給付)の求職の申し込みは管轄(現在の住所管轄)の職安で行います。
④住所が変わっても雇用保険の被保険者番号で通算されます。
失業保険受給出来るか、知っている方はご教授お願いします。

今月いっぱいで契約社員としての契約が満了になります。
契約満了の場合、待機期間もそんなに無く受給出来ると聞きました。来月
の中旬あたりには失業保険を受給して、就職したいと考えているんですが、大丈夫なのでしょうか?
皆様知恵をお貸し下さい!
>今月いっぱいで契約社員としての契約が満了になります。

そのあとの更新がないことは、はっきりしているのですか。
もしそうだとしていつ通告があったのか、あるいは元々更新がない契約だったのですか。

>契約満了の場合、待機期間もそんなに無く受給出来ると聞きました。

それは嘘です。
まず、今月いっぱいで、雇用保険の被保険者である期間がどれくらいになるのかです。
特定受給資格者もしくは特定理由離職者であれば、6か月以上あれば受給できますが、そうでない場合は、1年以上の期間が必要です。
その際に、期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者、あるいは期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者であれば、特定受給資格者となり給付制限もなく給付日数も手厚くなります。
また期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合も特定理由離職者となり、同様の扱いとなります。

あなたの場合、これらのいずれにも該当しない場合は、1年以上の期間が必要なうえに、3か月の給付制限がありますのですぐには受給できないことも考えられます。
失業保険と扶養について教えて下さい。10年勤めた会社を5月に会社都合で退職しました。やめたと同時に旦那の扶養に入ろうかと思いましたが 失業保険を受けとる間 金額によ
っては扶養に入れないと聞きました。免許も無く保険証がないと失業保険の手続きが出来ないので急いで知りたいのですが…自分で国保に入ったほうが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
失業給付の基本手当の日額が3,612円以上だと、健康保険の被扶養者にはなれません。

免許証や保険証等の身分証が無い場合には、「住民票」を提出して失業給付を受けることができます。

健康保険の被扶養者になれない場合は、1ヶ月当たりの失業給付が必ず108,360円以上(3,612円×30日)になるはずですから、自分で国保に入った方が絶対にお得です。
慰謝料を請求していいのか悩んでいます。北海道と九州、遠距離で付き合った後、旦那の地元で結婚して2年ちょっとなんですが旦那のギャンブル癖
、嘘の多さ、毎日喧嘩で悩み1年半前から精神科に通院しています。私は通院する半年前に対人恐怖等が出てしまい、仕事も辞めて専業主婦です。旦那は今年の2月に不景気で解雇になりました。それからは失業保険で生活しています。私はこのままじゃいけない、夫婦なんだから助け合わなくちゃと思い病気の不安もありながらパート探したりしてたんですが、中々採用にならず…。そんな矢先に毎晩コンビニ行くと言い外で女の人と電話で話してるのが分かり、喧嘩になった時に離婚すると言われました。私は離婚したくなくて、頑張っていこうとも言いましたが旦那の気持ちは変わらずで離婚する事になってしまいました。私が離婚するなら慰謝料、地元に帰って生活を始める費用(家を借りる為の敷金等)を出して頂きたいと話したら旦那はこれから働いて分割で出してくれると言いました。しかし、姑が出す必要無いと言ってるみたいです。生活苦しい
時に姑が援助してくれていました。私が慰謝料請求するのは間違ってるんでしょうか?
法律的に請求はできるだろうが・・

財産のある家庭ならいざ知らず、しかも共に苦労してきた夫婦であるわけだし元旦那も分割で払っていくよという誠意だけで良しとしてやればどうかな?
貴方も大変なのは分かるが元旦那の状況もしってるわけだし、分割で払うといわれても無理っぽいよね。
逆に生活苦しい時に姑が援助してくれてたなら、ある程度のことは考えましょう。

それと福祉に力を借りるのも手段ですが自力で頑張るといのも大事ですよ。
貴方を確実に強くします。
退職後、一ヶ月以内に再就職できるつもりでも、退職直後に失業保険に加入するべきでしょうか?

仮に退職後3週間で再就職できた場合、その3週間分の失業保険はカウントされず、3か月後に受給されないのでしょうか?
申請しても会社都合で辞めていなければ失業保険の申請をしても支給までに三ヶ月+待機期間の7日間がありますので会社都合ではなく自己都合で辞めているのであれば申請しても意味はあまりないですね~
今月の中頃に入籍しました。引っ越しは来月末ぐらいの予定なので、住所はまだ変更していません。

戸籍以外は全て旧姓のままなので、失業保険の手続きや銀行、保険の手続き(働いていた会社で任意継続)なども全て旧姓で行っています。現在求職中です。
住所が変更になってから全て変更しようと思っているのですが、それでは遅いでしょうか?

免許証などはいつまでに変更しなければならないなどの決まりはありますか?

改称の手続きをして再度住所変更の手続きをしていくのは大変なので、一度で済ませたいのですが大丈夫でしょうか?

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
〉失業保険の手続きや銀行、保険の手続き
理屈として、嘘の名前で手続きしていることになりますので、間違っています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN