失業保険について詳しい方、教えてください。

会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。


退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。

失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。

~質問事項~

1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。

2…申請の条件を教えてください。

3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?

4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?

5…給付期間を教えてください。

6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?

質問が多くて、申し訳ありません。

宜しくお願いします。
>1

あなた様の住所地を管轄するハロワだけですね。


>2

①雇用保険法規則35条9条による、
特定受給資格者
例)希望退職募集への応募

②雇用保険法附則3条、行政手引(52203)による、
特定理由離職者
例)希望退職者募集への応募で、①には当てはまらない者

等のばあいは、
被保険者期間が6か月で大丈夫なんですよ。

今の社労業界では一番ホットな話題のひとつですね。
平成21年3月に、
法改正もあった事だし。


誤解されてるかたが多いのですが、
給料の遅配が多いとか、
36協定よか多く残業をさせるとか、
会社がやばそうだから(汗)やめるとかのばあいは、
特定受給資格者や、
特定理由離職者になれる事が多いですので、
ハロワの窓口で、
直接聞いたほうがよいのではと思います。

あらかじめ知恵をつけてからいけば、
とてもよいと思いますしね。


>3

まったくの自己都合だと、
ハロワで求職の申込してから、
3か月と7日なんだけど。

今は、
正当な自己都合だと、
ハロワが認定すれば、
7日だけ待てば、
貰える様になりましたよ。


>4

教育訓練給付金制度ちゅうのがあります。

12箇月の被保険者期間があれば、
失業してても、
原則1年以内なら、
訓練給付指定講座なら、
大丈夫です。

失業給付とは、
ぜんぜん別のものですから。


通信でも、
厚労省の指定講座であれば、
大丈夫なんですが。

指定講座かどうかは、
学校で聞いてみてね。

あ、あなた様が、
訓練給付の資格があるかどうかは、
ハロワの窓口で聞いて下さい。


あと(汗)裏ワザだけどさ(笑)
失業給付が切れそうになったら、
終わる前に、
公共職業訓練を申し込む手があるが。

ま、試験があったり、抽選だったりがあるらしいので、
確実ではないよね。

5と関連するけど、
今だとホットな話だと、
個別延長給付ちゅうのがあるよ。

雇止めにあったお友達なんだけど、
失業給付に続いて、
個別を貰ったと言っていたね。


>4

失業の基本給付金は、
原則の計算は、
直近6箇月の給与を合計して、
180で割った金額の、
更に、
5割から8割の間なんですよ。

ハロワのコンピューターが計算するんだよね。

ふつう、手計算はやらないから、
一番よいのは、
ハロワの窓口に給与明細6枚と電卓持ってって、
「本当に勘でいいですから(笑)給付基礎日額、いくら位になりますかね」とかなんか言って、
ねだってみる事なのかな。

180で割る位は(笑)やっぱ、
お家で計算していったほうがいいよね。

給与がふつうの額の人なら、180で割った額の、
更に、7割位なのではでは?


>5

所定給付日数の事なのかな。

所定給付日数は、
年齢、
勤続年数、
離職理由で、
ちがってきますよ。

給付基礎日額の90日分から360日分の間です。

個別延長給付は、
基本手当がおわった後に、
人によっては、
貰えるものです。

年齢とか離職理由とかだと聞いていますが。


受給期間は、
原則が、
離職日から1年間で、
ご病気とかご出産があるばあいには、
1か月以内に延長の申請が必要ですね。


>6

失業保険が終わった後なら、
社会福祉協議会で、
貸付があったり、
学校にいかせてくれたりするけど。

あと今は、
緊急人材育成支援事業ちゅうのを、
国がやってて、
ハロワが窓口ですよ。
ハローワークにて求職中です。失業保険を3ヶ月の給付制限が過ぎ6月末に端数の振込がありました。そして仕事が見つかり内定もらいました。が、働くのは1ヶ月先の8月から。この場合、7月は失業保
険をもらえますか?そしてこの1ヶ月、就職活動をしないといけませんか?それと、再就職手当はもらえますか?120日の給付だったのですが7月の失業保険をもらったとしても40日ほどで約80日分残ります。わからないので教えてください。
まず失業手当については入社日の前日までは支給されます。(内定日ではありません。)
入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きしてください。
再就職手当について。
入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上あれば支給対象となります。
もし入社日の時点で2/3以上(80日以上)あれば60%、1/3以上(40日以上)あれな50%支給されます。
例えば入社日の時点で支給残日数が80日ならば
基本手当✖︎80日✖︎60%が支給額になります。
また内定後の求職活動ですが、地域によって差はありますが、された方がいいですね。
私の場合も早く内定がきまったのですが、ハローワークの方に確認したところ、
「閲覧でもいいのでしてください、スタンプを押しますので」
と言われ、閲覧し活動実績としてのカウントとしてスタンプを押して頂きました。(入社日の前日までの失業認定申告書にて報告が必要になります。)
ただこれはハローワークにより規定が違いますので、管轄のハローワークへ再度確認された方がいいですね。(地域によっては閲覧のみでは認められない場合があります。)
登録派遣アルバイトの失業保険受給について詳しい方教えて下さい。
以下の状況の場合、会社都合として失業保険の受給は可能でしょうか?

去年12中旬まで派遣アルバイトとして働いておりましたが、企業間契約満了の為辞めました。
派遣先から直接雇用(アルバイト)のお話を頂いておりましたが、他にやりたい仕事があった為断りました。
(派遣先には他にアルバイトが決まったので辞めますと伝えました)

一ヶ月以上前から満了は知っておりましたが、派遣企業からは次の仕事について来れば相談にのるという程度だったし仕事があまりない噂は聞いていたので、こちらもあてにはしておらず相談に行きませんでした。
辞めてからだいたい一ヶ月経ちますが派遣企業から一切連絡はきていません。
現在就活中で会社都合として受給して頂けるのであればすぐに申請したいと思っております。

一般被保険者として約5年~6年働きました。(企業間の正規契約は3年であとはグレーゾーン)

①このような場合失業保険は受給可能でしょうか?

②申し出れば派遣企業から離職証明書(会社都合)を頂けるのでしょうか?

③自己都合ですと言われた場合、会社都合にしてもらえるような何かいいアドバイスや裏技等あれば教えて下さい。

④3ヶ月後支給であればすぐにアルバイトを探すつもりですが、その場合でも一応申請しておいた方がお得なのでしょうか?

⑤関係ないかもしれませんが引越ししてから6年間位住所変更していませんでした。ハローワークに受給申請した場合まずい事になりますか?
※去年2月に変更済

長々とたくさん質問してしまいましたが、どなたか早急に知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
どれぐらいの期間働いていたのでしょうか?(雇用保険の被保険者期間)

あなたから断っているので自己都合になるかと思います

離職票はもらえますが・・・
12月半ばに退職したのにまだ離職票をもらっていないのは、転職するから離職票不要で退社手続きをしてしまったということになっているんでしょうか
その場合、会社で出せないかもしれないのでハローワークに聞いてみていください

ハローワークに求職登録しないと3ヶ月のカウントも始まりません。
ですが出頭してしまうと通算できなくなる場合があるので、もう決まりそうなのであればハローワークに手続きしに行かなくてもいいです

住所変更(住民票の移動?)は特に関係ありません。引っ越す人なんていくらでもいるでしょう?
失業保険について。

自己都合で退職し、1月に失業保険の手続きをしました。初回認定日が2月2日だったのですが体調不良で実家で休養していた為(実家は同じ県ではない
)認定日にいけず、3月2日にハローワークにいきました。

事前に電話をいれていた為、すぐに手続きを終える事ができたのですが、通常のケースと異なる為、振込日がいつになるのか分かりません。

資格証の裏に

次回認定日 3月30日

待期満了 待期満了日3月8日

給付制限期間 3月9日から6月8日

次回認定日 6月22日

と記載してあり、3月30日の認定日には行っています。また、3月30日までに就職活動は2回行っています。

6月8日以降が初回振込日になるのでしょうか?それとも6月22日以降が初回振込日になるのでしょうか?

詳しい方回答お願いします。
6月9日~6月21日の認定期間13日分が6月22日以降1週間程度で振込まれます。

ただし、この期間内に就職活動を2回以上行わなければ、6月22日の認定日には失業認定されず不認定となり支給されません。

>3月30日までに就職活動は2回行っています。
これは、今回の認定期間内では無いので、6月22日の認定日では就職活動として認められません。

各認定期間内に、就職活動が2回以上必要となる為です。

< 補足の補足 >

3月30日の認定日は、失業状態の確認等で失業給付とは関係ありませんが、意味合いは持っています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN